糖化とは?
糖化とは、食生活や外部からの刺激などで過剰な「糖」と「タンパク質」、「熱」とが結びついて、劣化したタンパク質ができる反応のことです。
この反応をメイラード反応といい、劣化したタンパク質のことをAGEs(糖化最終生成物)と言います。
酸化が「体の錆」と言われているのに対して、糖化は「体の焦げ」とも言われており、老化と密接なかかわりもった現象です。
糖化は、体のあちこちで進行します。
糖化の原因
頭皮の糖化は、食生活をはじめ、紫外線、パーマ、毛染め、ストレスなどで進行します。例えば、頭皮の真皮層には、コラーゲンやエラスチンなどのタンパク質が存在しますが、食事などで過剰摂取した糖質が、これらのタンパク質と結びつき、体温で温められることでAGEsが作られます。
また、AGEsそのものを多く含む食べ物もあります。一般的に糖分とたんぱく質を高温加熱した食品はAGEを多く含みますので要注意です。
特に食後1時間ほど経ったの血糖値が上がった時に糖化が進むと言われていますので、糖質の多い食事には注意しなければなりません。
糖化が育毛に与える影響
糖化が進むと、頭皮が柔軟性や弾力を失って硬くなり、血行が悪くなって栄養不足となり、抜け毛、薄毛の原因となります。
糖化によって生み出された老廃物が皮膚の細胞に沈着してシミやくすみとなって肌の透明感が失われるように、髪の毛もハリやツヤがなくなってしまいます。
また、糖化は、毛母細胞がメラニン色素をつくることにも影響を与え、白髪の原因になるとも考えられています。
糖化は、育毛に悪影響を与えるだけでなく、動脈硬化や白内障、心筋梗塞や内臓疾患などの原因にもなるといわれていますので注意しなければなりません。
糖化対策
糖化の主な原因は糖質の過剰摂取ですので、糖分(炭水化物)の過剰摂取を抑えた生活が糖化対策としては有効です。
糖分は、人間が生きていくための重要な栄養素なので、糖分を抜くのでなく抑えるということが重要です。
また、AGEsは体内外でつくられますが、AGEsは食べ物のなかにも含まれていることにも注意しなければなりません。
例えばベーコンやステーキ、唐揚げ、フランクフルト(直火焼き)などこんがりとキツネ色をしているような食べ物やタンパク質を高温で調理した食品には、AGEsが大量に含まれていることが多いので摂り過ぎに注意が必要です。
逆に生野菜や刺身などの生ものはAGEsが少ない食品です。
低GI値の食品を選ぶ
血糖値の上がりやすさを数値化したものにGI値というものがありますが、このGI値が低い食品ほど血糖値が上がりにくくなります。
GI値は、主食では、パスタやおかゆが低く、食パンやフランスパンが高くなります。野菜類では、キャベツやレタス、トマトやキュウリ、ブロッコリー、たまねぎなどが低く。じゃがいもやニンジンが高くなります。
カロリーとは関係ありません。
食事を食べる順番を工夫する
食べる順番として、野菜や海草類、キノコ類など食物繊維を含んだものを先に食べ、炭水化物を後に食べること(ベジタブルファースト)も有効です。
食物繊維が豊富に含まれている食品を先に食べることで糖質の吸収を抑制し、血糖値の急上昇を防いで糖化のリスクを減らすことができます。
食後の運動
血糖値が上がる食後約30分~1時間後くらいに30分程度のウォーキングなどの軽い有酸素運動をすると、血糖値の上昇を抑えることができます。
禁煙
喫煙や副流煙もAGEsを増加させると言われています。タバコは、様々な病気のリスクを高めますので喫煙者は禁煙をおすすめします。
紫外線対策
紫外線も糖化に大きな影響を与えていると言われています。特に頭皮は顔などの3倍以上もの紫外線を浴びているといわれていますので、紫外線の強い日は、UVクリームやサングラス、日傘や帽子など紫外線対策を施しましょう。
また、頭皮をさらけ出す分け目もときどき変えるようにしましょう。
ヘアケア対策
特に頭皮の糖化対策としては、ヘアケア対策も重要です。特に、抗糖化に働きかける成分を配合したシャンプーや育毛剤を使うのもおすすめです。
シャンプーや育毛剤の中には頭皮の抗糖化対策として頭皮を保湿し、柔らかくする働きが期待できる
・ウメ果実エキス
・ユキノシタエキス
といった成分を配合しているものがあります。
特に糖化を意識した育毛シャンプーとしてはチャップアップシャンプー、育毛剤としては、ベルタ育毛剤などが有名です。