整髪料はハゲや細い髪の原因になるか?

ワックスなどの整髪料でハゲたり髪が細くなったりするという噂を耳にした方もいるのではないでしょうか?

ここでは、整髪料とハゲ・細毛との関係について解説します。

整髪料とハゲ・細毛の関係

整髪料をつけすぎるとハゲや細い髪に

整髪料は本来自分が持っている髪の毛の特性を変えることができるツールです。

ヘアワックスやヘアスプレー、ムース、ジェル、ポマードなどの種類があり、髪のスタイリングを整えたり、髪の艶感を出したり消したりする役割があります。

単にお洒落を楽しむだけでなく、男性型脱毛症(AGA)などで薄毛が進行した場合に、薄毛を目立たないようにするためのツールとして使用している方も少なくないと思います。

しかし、ワックスなどの整髪料は基本的に頭皮環境の悪化を招き、ハゲや細い毛の原因となる場合があります。

整髪料は具体的に髪にどのような影響を与えるのでしょうか。

油分が毛穴をふさぐ

多くの整髪料には、油が配合されていますが、この油が頭皮に付着して毛穴を塞いでしまうと、フケや痒み・炎症など頭皮トラブルを引き起こす原因となり、抜け毛・薄毛・細毛のリスクを高めてしまいます。

過度のシャンプーで薄毛・細毛に

ワックスやヘアスプレーは、髪を保護するキューティクルにまとわりついて髪を整えます。吸着した成分は一度のシャンプーで簡単に落ちるものではなく、ついついその油分を落そうと過度のシャンプーをしたり温度の高いお湯でシャンプーをてしまいがちです。

シャンプーのし過ぎや温度の高いお湯はキューティクルを剥がしてしまう原因や皮脂の取りすぎの原因になりかねません。

キューティクルが剥がれると髪の内部の成分も流出しやくなり、その分髪の毛もやせ細り、ハリやコシもなくなってしまいますし、皮脂を取りすぎると頭皮の乾燥や炎症を招いて、抜け毛の原因になってしまう場合があります。

また、シャンプーのし過ぎは、過剰な皮脂の分泌を促進する原因にもなります。皮脂は頭皮を保護する重要なものですが、過剰に分泌されると毛穴を防ぎ雑菌を繁殖させる原因になったり、脂漏性脱毛症の原因となったりします。

界面活性剤が頭皮環境を悪化させる

ワックスやヘアスプレーなどの整髪料の多くには合成界面活性剤と呼ばれる成分が配合されている場合が殆んどです。

界面活性剤は、髪をなめらかにしたり柔軟性を持たせる働きがありスタイリングをしやすくする性質を持っていますが、刺激が強く、皮脂膜を破壊したり髪の毛をつくるタンパク質を変性(破壊)させたり減少させたりする作用があります。

食器用洗剤を使っていて手が荒れるのもこの界面活性剤の刺激によるものです。

その結果、頭皮に付着すると頭皮にバリア機能を果たす皮脂膜を破壊したり、タンパク質を破壊したりするため、抜け毛を進行させたり、髪を細くする原因となったりします。

ハゲを目立たないようにと整髪料を使うものの、髪や頭皮にダメージがかかり、毛は細く、薄毛になり毛質は悪化するという悪循環に陥ってしまうのです。

参考:界面活性剤とは?詳しく解説

整髪料を使う場合の注意点

頭皮環境のことを考えた場合、整髪料は使わないにこしたことはありませんが、ファッションの一部となった整髪料を止めるのはそう簡単なことではありません。どうしても整髪料を使う場合は、次のことに注意しましょう。

整髪料が頭皮につかないようにする

整髪料はあくまで髪のみにつけるようにします。

整髪料が頭皮にべったりと付着するような使い方は、毛穴が塞がってしまい、フケや炎症の原因となります。また、整髪料の成分が毛穴から入り込みキューティクルを奪ったり、毛根の働きを弱めて薄毛・抜け毛の原因や白髪にもなりやすくなるリスクもあると言われています。

特に、界面活性剤は浸透力が高いため微量でも皮膚から体内へ入り込みますので注意が必要です。

また、頭皮に整髪料が付着しないまでも髪の毛にホコリが付着しやすくなり、それが頭皮に溜まることで毛根の働きを弱めてしまう場合もあります。

育毛や発毛のためにも、整髪料を使う時は頭皮や髪の根元は避けてできるだけ少量を髪の中央部から毛先の方に付けるようにします。

ヘアスプレーの場合も考え方は同じです。ハードなヘアスプレーは特に髪の毛に付着する力が強いので要注意です。頭皮には付かないようにして髪から30cmほどは離れて吹きかけるようにしましょう。

また、整髪料をつけている時間を短くしたり、整髪料をつけない間隔を長くするのも頭皮ケアの一つです。

しっかりとシャンプーする

主成分が油である整髪料に含まれているコーティング剤はシャンプーをしてもなかなか落ちません。整髪料を使用した日は、その日のうちに頭皮や髪に付着した油やホコリ・汚れをきれいに落とすように適切なシャンプーをしましょう。

できれば、頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーがおすすめですが、整髪料を落とすためには、高級アルコール系シャンプーや石鹸系シャンプーといった脱脂力の強いシャンプーを使うことも仕方ありません。

これらのシャンプーを使用する場合は、ゴシゴシ洗いや2度洗いなど過度にシャンプーしないように注意する必要があります。

<参考>
おすすめの女性用育毛シャンプー
おすすめの男性用育毛シャンプー

高級アルコール系シャンプーや石鹸系シャンプーは脱脂力が強いため、頭皮の皮脂を落としすぎてかえって皮脂の分泌を促進したり、乾燥を招き肌トラブルの原因にもなりかねません。

それでもなかなか整髪料が落ちない場合は、シャンプーの前にリンスやコンディショナー、トリートメントなどを利用する手もあります。

これらには油が配合されており、この油が整髪料を落としやすくします。特に整髪料でガチガチに固めた髪は、リンスやコンディショナー、トリートメントなどをなじませることで乳化し、ほぐれやすくなります。

残念ながら整髪料は、頭皮(ハゲや細毛)への配慮はあまりしていません。

薄毛・ハゲ・細毛・抜け毛を改善しようとする方は、できるだけ整髪料は使わないほうがいいと言えます。

参考:細い髪を太くする方法