女性特有の脱毛症に産後脱毛症(分娩後脱毛症)があります。
産後脱毛症は、出産後、一時的に髪が抜ける脱毛症で、出産すると半数以上が経験すると言われています。
ここでは、産後脱毛症の原因とその対策について解説します。
産後脱毛症の原因
産後脱毛症の主な原因としては、主に次のようなものが考えられています。
①女性ホルモンの分泌量変化によるもの
②出産後の育児ストレス
③出産後の過度なダイエット
女性ホルモンの分泌量変化によるもの
産後脱毛症の原因の大半が女性ホルモンの分泌量変化によるものです。
女性ホルモンには、卵巣から分泌される
・卵胞ホルモン(エストロゲン)と
・黄体ホルモン(プロゲステロン)
の2種類があります。
エストロゲン
エストロゲンは、主に卵巣から分泌されるホルモンで卵胞ホルモンとも言われる女性ホルモンです。
女性らしい身体や性格など女性らしさを増強する働きがあり、毛髪の成長にも働きかけ、ハリとコシ・艶のある美しい髪をつくるよう作用しています。
プロゲステロン
プロゲステロンは排卵後から月経前までに多く分泌されるホルモンで黄体ホルモンとも呼ばれています。妊娠をサポートするために不可欠なホルモンです。髪の毛は生えてから抜け落ちるまで成長期・退行期・休止期というヘアサイクルを経ますが、プロゲステロンはこのうちの成長期の期間を延長する働きがあります。
妊娠していない間はこれらの2つの女性ホルモンがバランスよくい働いていますが妊娠すると妊娠を維持するためにこれらの女性ホルモンの分泌量が増えます。
女性ホルモンは、上記のように、ハリとコシにある美しい髪の製造に作用したり、ヘアサイクルの中で髪が成長していく成長期の期間を延長する働きがあるため妊娠期間中は抜け毛が抑えられます。
そして、出産が終わると女性ホルモンの役割が終わり、通常の状態に戻そうと女性ホルモンが急激に減少します。
その結果、ホルモンのバランスが急激に変化し、抑えられていた抜け毛が発生するという訳です。
つまり、産後脱毛症は、この女性ホルモンの分泌量が短期間で一気に変化(減少)することで引き起こされる脱毛症です。
妊娠期間中は、女性ホルモン増加の影響でヘアサイクル(毛周期)が休止期にさしかかろうとする動きを抑制するため、髪の毛の寿命が長くなりますが、出産後は、ホルモンのバランスが一気に通常の状態に戻るため、妊娠中に抜けるはずだった髪が一気に抜け落ちるということです。
出産後の育児ストレス
出産後は、赤ちゃん中心の生活となり、出産前とは生活リズムが大きく変わってしまいます。睡眠不足や子育ての疲労などが原因で体力的にも精神的にも大きなストレスを受けることになり、ホルモンバランスや体内の血流へ悪影響を与えてしまいます。
女性ホルモン分泌の変化と出産後の育児ストレスの影響で抜け毛を増幅させてしまう場合があります。
出産後の過度なダイエット
妊娠中に増加した体重を落とそうと過度なダイエットをした場合も抜け毛の原因となる場合があります。必要な栄養分が不足するだけでなくホルモンのバランスを崩してしまう場合があるからです。
出産後の抜け毛(産後脱毛症)対策
出産後の抜け毛は、ホルモンバランスの変化に伴う一時的なものが殆どですので時間(半年から1年)とともに回復する場合が殆どです。
従って、あまり神経質になる必要はありませんが、しばらくは育児ストレスが続きますので、生活リズムを整えたり、こと抜け毛に関しては育毛ケアに努めることが大切です。
早く元通りに復活したい場合は、育毛に必要なカルシウムやビタミン、タンパク質を積極的に摂ったり女性用の育毛剤や女性用の育毛シャンプー、育毛サプリメントなどを活用するのも効果的です。
特に最近は、女性の産後の脱毛症専用と言われている育毛剤もあります。
また、大豆製品を積極的に摂取するのがおすすめです。大豆製品には、女性ホルモンの一つエストロゲンと似た働きをするイソフラボンが多く含まれていますので、抜け毛の改善につながると考えられています。