毛乳頭と毛母細胞の働き

毛乳頭と毛母細胞の働き

ここでは髪の製造に不可欠な毛乳頭と毛母細胞の働きについて解説しています。

毛乳頭の働き

毛乳頭は、髪の毛の付け根の部分に位置し、頭皮内を張り巡らす毛細血管と直接接している機関です。

毛乳頭は、毛細血管の中を通って運ばれてきた血液中の酸素や栄養素を受け取り、髪の毛を製造する機関である毛母細胞に対して発毛シグナルや脱毛シグナルを発します。

例えば、AGA(男性型脱毛症)を発症した場合は、毛細血管内を通って運ばれてきた男性ホルモンが毛乳頭にある5αリダクターゼという酵素によりDHT(ジヒドロテストステロン)というより強力な男性ホルモンに変換され、毛母細胞に脱毛指令を発することになります。

一方でフィナステリドやノコギリヤシなどを服用すると毛細血管内を通って運ばれてきたそのらの成分が毛乳頭にある5αリダクターゼという酵素の働きを阻害して脱毛指令を食い止めようとします。

このように毛乳頭は、毛細血管を通して運ばれてきた様々な成分を取り込み、毛母細胞の細胞分裂(発毛・脱毛)をコントロールする、いわば発毛・脱毛の司令塔の役割を担う働きをしています。

ちなみに前頭部や頭頂部の毛乳頭には、Ⅱ型5αリダクターゼという酵素が潜んでいます。この5αリダクターゼという酵素の活性度が強い体質を遺伝で引き継ぐとDHTを産出しやすくなりAGAを発症するリスクが高くなると考えられています。

毛母細胞の働き

毛母細胞は、毛乳頭を取り囲むようにある細胞です。

髪の毛の製造

毛乳頭から酸素やビタミンなどの栄養素を受け取り、細胞分裂を繰り返しながら増殖していくことで髪の毛を製造していきます。ちょうどネズミ花火のようなイメージで、髪の毛が作られていきます。

細胞分裂した毛母細胞のうちの一方はそのまま毛乳頭付近に残り、もう片方は角質化しながら毛髪を形成していきます。髪の毛は角質化した毛母細胞の集まりそのものです。

このことから毛母細胞は髪の毛の製造工場のようなものと言うことができます。

黒髪を生成

また、毛母細胞は髪の毛を製造する時に髪の毛に色素を送る働きも担っています。毛母細胞が細胞分裂して髪がつくり出される際に、近くにあるメラノサイトからメラニン色素が受け渡され、髪の内部に取りこまれます。

白髪の原因は、このメラノサイトの機能の低下が一つの要因と考えられています。

このように毛母細胞は黒髪の生成にも重要な働きをしています。

毛母細胞の寿命

この毛母細胞ですが、永久に細胞分裂を繰り返す訳ではありません。寿命があり、男性で3~5年、女性は4年~6年で細胞分裂が終了すると言われています。

では寿命を終えると髪の毛は生えなくなるのかというとそうではありません。

細胞分裂が終了すると毛母細胞から上の頭皮側にあるバルジ領域というところから新しく毛母細胞が作られて、再び、新たな髪の製造が開始されます。

バルジ領域

これにより髪の毛は抜けては生えを繰り返します。

まとめ

このように毛乳頭は血液から酸素や栄養素を受け取り毛母細胞の細胞分裂活動をコントロールし、毛母細胞は毛乳頭の指令を受けて細胞分裂をしながら髪の製造・着色をする働きがあることがわかっています。

従って、脱毛を防ぐ成分や育毛・発毛を促進する成分を積極的に摂りいれたり、また、これらの機関の働きを活発にする成分を積極的に摂りいれたりすることで、育毛ができることになります。

参考:育毛を促進する育毛剤

参考:育毛を促進する育毛シャンプー

参考:育毛を促進するサプリメント