薄毛(ハゲ)は遺伝するのでしょうか。ここでは、薄毛(ハゲ)と遺伝との関係について解説します。
薄毛(ハゲ)と遺伝
脱毛症にはいくつかの種類がありますが、特に男性の抜け毛・薄毛の原因の95%を占めると言われるAGA(男性型脱毛症)は、その因果関係は明確には解明されていないものの遺伝と密接な関係があると考えられています。
AGAと遺伝
AGAは、男性ホルモンの影響で、ヘアサイクル中の成長期段階にある髪の毛が、十分な成長期間を経ずに、退行期・休止期にシフトしてしまい、髪の毛が抜け落ちて薄毛になる現象です。
太く長く伸びる髪の毛が徐々に減り、毛髪がうぶ毛化して、やがては、頭皮が露出してしまうのが特徴です。
主に睾丸から分泌されている男性ホルモン(テストステロン)は血液中を流れ、頭皮の毛乳頭に存在する5αリダクターゼという酵素と結びつくことで、毛母細胞を萎縮させるDHT(ジヒドロテストステロン)に変化します。
このDHTはアンドロゲンレセプターと結合して脱毛指令を産出。毛母細胞に作用して毛髪の成長を阻害し、抜け毛・薄毛を促進します。
このDHT(ジヒドロテストステロン)の毛母細胞に対する作用は、人種や性別、年齢、遺伝、環境などによって大きく異なります。
進行具合に個人差が生じるのはそのためです。
AGAで遺伝されるもの
AGAによる薄毛は、主に以下の2つの体質が遺伝されることがわかっています。
DHTを過剰につくりだす体質
遺伝では、DHT(ジヒドロテストステロン)を過剰につくりだす体質を受け継ぐ場合があると言われています。
DHTは、血液中に含まれる男性ホルモン(テストステロン)と頭皮の毛乳頭に存在する5αリダクターゼという酵素が結合して生成されますが、5αリダクターゼの活性が強い場合は、DHTも生成されやすくなります。
遺伝ではこの5αリダクターゼの活性が強い体質を遺伝すると考えられています。
このように、DHTを過剰につくりだす体質を両親から受け継いでしまった場合は、上記のメカニズムにより、AGAを発症しやすくなると考えられています。
5αリダクターゼの活性を持つ遺伝子は優性遺伝のため、父親、母親のどちらか一方でもその遺伝子を持っていれば、それは子供にも遺伝されてしまいます。
過敏な男性ホルモン受容体
さらに、DHTは、男性ホルモン受容体と結びついて脱毛因子を作り出しますが、遺伝子の中には、この男性ホルモン受容体に関する遺伝子もあると考えられており、遺伝により感受性の強い男性ホルモン受容体を引き継いでしまうとDHTの影響を受けやすくなるため、AGAになりやすいと考えられています。
この男性ホルモン受容体に関する遺伝子はX染色体上にあるため、母方に薄毛の人がいると遺伝(隔世遺伝)しやすいと考えられています。
※男性はXとYの二つの染色体を持ち、X染色体は母親から受け継ぐため母方の祖父が頭髪が薄ければ、自分も薄くなる可能性があると推測されています。
現在は、医療機関で遺伝子検査をすれば、AGAになりやすいかどうかの傾向を推測することができると言われています(信憑性には疑問の声もあります)。
※男性型脱毛症(AGA)のリスクが高いかどうかを把握する方法としてAGA遺伝子検査があります。ある程度は症状で判断する事も可能ですが、脱毛症にはフケが原因の粃糠性脱毛症や皮膚病が原因の脱毛症などもあるので信頼のおけるクリニックで遺伝子検査した方が確実と言えます。
女性の薄毛と遺伝
女性の場合も例外ではありません。男性ほど遺伝的要素は大きくないようですが、女性の脱毛・薄毛も6割程度が遺伝ではないかと言われています。
女性の体内にも男性ホルモンが存在していますので、それが女性ホルモンに対して優位に働く体質になってFAGA(女性の男性型脱毛症)を発症するのではないかと考えられています。
ただ、女性の場合は男性よりも男性ホルモン自体の量が少ないためジヒドロテストステロン(DHT)に変化する量も少なく、男性のようにハゲてしまうまでには至りません。女性の場合は、男性のように頭頂部や生え際部分を中心に薄毛になっていくのに対し、髪の毛全体が細く弱々しくなるのが特徴です。
このようにAGAが原因の薄毛やハゲは遺伝による要素が関わっており、それは5αリダクターゼの活性や男性ホルモン受容体の感受性にかかわってくるものと考えられています。
円形脱毛症と遺伝との関係
その原因も含めてまだ解明されていない部分が多い円形脱毛症ですが、円形脱毛症も遺伝性は否定できないと考えられています。
円形脱毛症を発症した人のいる家族の中で、親や兄弟など他の人が発症する確率は30%といわれていることから、AGAと同様、円形脱毛症になりやすい体質を遺伝すると考えられています。
遺伝による薄毛・ハゲへの対策
特に男性の場合、薄毛やハゲの原因が、AGA(悪玉男性ホルモンのDHTの生成に関連している)と判明している現在は、AGA対策が有効です。現在は様々なAGA対策商品(医薬品・医薬部外品・サプリメント)が販売されています。
できるだけ早い時期から適切なヘアケア対策をしっかりすれば、薄毛・ハゲへの進行を食い止めることができますし、進行が進んでいても、ある程度もとの状態に復活することも不可能ではありません。
女性の薄毛の場合は、その原因の殆どがホルモンバランスの乱れですので、規則正しい生活、特にストレス対策、食事、睡眠に気を付けた生活を送ることで改善していく可能性が高いと考えられています。
円形脱毛症など原因が解明されていない脱毛症は、医師の判断を仰ぎながら治療することをおすすめします。
遺伝だからとあきらめることはないのです。