ここでは、女性の抜け毛・薄毛の原因について解説します。男性の薄毛・抜け毛の原因についてはこちらを参照して下さい。
女性の抜け毛・薄毛の主な原因
女性の薄毛・抜け毛の原因には主に以下のようなものがあります。
びまん性脱毛症(女性の男性型脱毛症FAGA)
女性にも男性ホルモンが存在しますが、通常は女性ホルモンが男性ホルモンより多く、また男性ホルモンも少ないため、男性ホルモンの働きが目立ちません。
しかし、加齢や更年期、閉経、ストレスや無理なダイエット、偏食などでホルモンバランスを崩して男性ホルモンが女性ホルモンより優位になると男性のAGA(男性型脱毛症)と同じような現象が起こります。
男性のAGAとは、主に睾丸から分泌される男性ホルモン(テストステロン)が血液を通して毛乳頭細胞の5αリダクターゼという酵素と結合することでより強力な男性ホルモン(DHT)に変換され、それが同じく毛乳頭細胞にあるアンドロゲンレセプターと結合して脱毛因子が産出されることで髪の毛が抜け落ち、徐々に薄毛が進行していくというものです。
女性の場合も男性ホルモンが優位になることでこのような流れで脱毛が起こっていると考えられており、これをAGAと区別して「びまん性脱毛症」または「女性の男性型脱毛症(FAGA)」といっています。
びまん性脱毛症を発症すると、ヘアサイクルにおける成長期の髪の毛の割合が少なくなり、休止期の髪の毛の割合が多くなります。
男性の場合は、前頭部生え際のM字部分や頭頂部から徐々に薄毛が進行していくのに対し、女性の場合は、全体的に髪が薄く細くなりボリュームが無くなってしまい、頭髪の間から頭皮が透けて見えるようになってくるのが特徴です。
成長期にある毛髪が急激に退行期・休止期に移行して抜け落ちる脱毛症:休止期脱毛症(慢性休止期脱毛症)もびまん性脱毛症の一つとして分類される場合があります。
分娩後脱毛症
分娩後脱毛症(産後脱毛症)とは、出産後に抜け毛が増えてしまう脱毛症のことです。これも、女性ホルモンが関係している脱毛症です。
女性ホルモンには、
・女性らしさを増進させるエストロゲン(卵胞ホルモン)と
・妊娠を継続するためのプロゲステロン(黄体ホルモン)
があります。
2つの女性ホルモンは、主に女性の体内で生成されるホルモンで、一定の周期で交互に分泌量を変化させながら女性の身体のバランスを保っていますが、妊娠時は、これらの女性ホルモンの分泌が活発になります。
これらの女性ホルモンは、髪の毛に関してはプラスに働きます。
エストロゲンは、髪の成長を促し、ハリ・コシ・艶を出す働きやヘアサイクルにおける髪の成長期の期間を延長させ、休止期を短縮させる働きがあり、また、プロゲステロンにもヘアサイクルにおける髪の成長期の期間を延長させる働きがあると考えられています。
つまり、妊娠してこれらの女性ホルモンの分泌が増えると、その影響で本来抜けるべき髪の毛が成長を続け、抜け毛が抑えられますが、出産が終わって急激にもとの状態に戻ると女性ホルモンの分泌が減るため、その反動で成長していた髪の毛が一気に抜け落ちてしまい異常な脱毛症状を起こしてしまいます。
これが分娩後脱毛症(産後脱毛症)と言われるものです。
通常は、半年から1年で徐々に元の髪の状態に戻っていきますが、育児ストレスなどに見舞われると戻りが遅くなる場合があります。
参考:産後の抜け毛対策
ピル(経口避妊薬)の服用による脱毛症
ピル服用による脱毛症も産後脱毛症と同じようなメカニズムで発症します。
ピルの中には、女性ホルモンの一種であるエストロゲンとプロゲステロンに似た成分を含んだものがあります。これらの成分が脳の視床下部や下垂体に働きかけ、擬似的な妊娠状態を作り出し、それにより排卵を止め、妊娠を防ぐことができるのです。
女性ホルモンは、抜け毛を抑える効果があるため、一定期間服用すると、ピルを服用している間は一時的に抜け毛が減る場合がありますが、ピルの服用を中止すると、抜け毛を抑えていた女性ホルモンの作用が減り、その反動で抜け毛が起こりやすくなります。
ピルの服用も女性ホルモンの影響によるものが主な原因です。
批糠(ひこう)性脱毛症
批糠性脱毛症は、乾燥したフケを伴う脱毛症で女性に限らず男性も発症します。
シャンプーや整髪剤があわなかったりすすぎが不十分であったりしてフケが発生し、毛穴を塞ぐことで、菌が繁殖、炎症を起こし、脱毛を起こしたり髪の毛が成長できなくなります。
加齢や偏食、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、運動不足なども要因になると考えられています。シャンプーなどを自分に合ったものに変える、食生活を改善する、ストレスを発散するなどの対策が必要です。
牽引性脱毛症
牽引性脱毛症は、近年日本人女性の間で増えてきている脱毛症の一つで、髪の毛を引っ張ることによって髪の毛が抜けてしまう症状です。女性だけでなく、男性も発症する場合があります。
一度引っ張って抜けるような強い力でなくても少しずつ毛根に負担をかけるような力で引っ張り続けることで毛根が弱ってしまい、やがて抜け落ちてしまいます。女性の場合、ポニーテールなどで長い期間髪の毛を引っ張り続けたりすることで発症する場合があります。
一般的には引っ張ることを止めることにより徐々に改善していきます。
生活習慣・食習慣・ストレス
生活習慣による薄毛・抜け毛の進行は男性の場合と変わりません。
偏った食事(肉類や油ものの摂りすぎなど)は髪に栄養が届きにくくなります。
睡眠不足、睡眠サイクルの乱れ、夜更かしなどの不摂生、過度なダイエット、喫煙(ニコチン)なども、頭皮の血流が悪くなり、髪に栄養が届いにくくなり薄毛・細毛の原因となり、他の脱毛症を誘発する原因にもなります。
またストレスは心や体に大きな悪影響を及ぼします。
自律神経やホルモンのバランスを乱す結果、AGA(FAGA)やびまん性脱毛症が進行する原因となったり、頭皮への血流などを悪化させ、毛根に栄養分を十分運べなくなり、髪の毛が充分に育たなくなったりします。
いずれにしても生活習慣の乱れや偏食、過度のストレス、運動不足、睡眠不足などは様々な脱毛症を誘発したり加速させたりする要因となりますので、常日頃から規則正しい生活・バランスの良い食事、ストレス発散、適度な運動、質の良い睡眠を心がけるようにしましょう。
その他
その他にも、化学物質が主成分のヘアケア用品(シャンプー・リンス・トリートメント剤)や頻繁なパーマやヘアダイ、また薬の副作用などが薄毛の原因となる場合があります。
シャンプーやリンスなどは、日頃から使うものですので間違った(頭皮に悪い)ものを使わず、正しい(頭皮に良い)ものを使うように心がけましょう。