ここでは、育毛剤使用時の副作用について解説しています。
育毛剤使用時の主な副作用
育毛剤には、医薬品扱いのものから、医薬部外品扱いのもの、化粧品扱いのものがあります。一般的に医薬品扱いのものが効果は高くなりますが、その分、副作用のリスクも高くなります。
以下が育毛剤使用時の主な副作用です。
頭皮のかゆみ、かぶれ、湿疹、炎症
育毛剤使用時に最も多いとされる副作用がこの頭皮の痒みやかぶれ、湿疹です。
特に肌の弱い方や乾燥肌の人が発症しやすい副作用です。育毛剤に配合されている成分によって頭皮が炎症を起こし、痒みや発疹が現れることがあります。
また、殆どの育毛剤には浸透力強化、商品の劣化防止といった様々な理由でアルコールが配合されていますが、アルコールアレルギーや肌の弱い人はこのアルコールには注意しなければなりません。
ちょっとした痒みや湿疹・炎症などは、免疫(抗体)ができて治まる場合がありますが、続くようであれば肌が拒絶反応を起こしているということなので使用を中止することをおすすめします。
にきび・ふきでもの
育毛剤には、殆どの場合、血流を促進させる成分が配合されています。血流を促進させて毛根に多くの栄養を行き渡らせるためです。
血行が良くなると、育毛の促進につながる一方で皮脂の分泌も盛んになる場合があり、分泌された皮脂が毛穴に詰まってニキビやふきでものの原因となる場合があります。
初期脱毛
育毛剤の使用を開始すると、初期脱毛と言われる症状が出る場合があります。
初期脱毛は、正常なヘアサイクルに戻そうとする反動から起こるものと考えられており、抜けるべき髪の毛が抜けてしまうものだと考えられています。
つまり、育毛剤の使用でヘアサイクルがリセットされ新しい毛母細胞の活動で古い髪の毛が頭皮から押し出されて抜け落ちてしまうものと考えられています。
発症した場合は、1週間から1ヶ月ほど脱毛が続くと言われています。
初期脱毛が治まると通常はその後から髪の毛が生えてきます。
医薬部外品、化粧品扱いの育毛剤で発症するケースは稀のようですが、ミノキシジルやフィナステリドなど医薬品扱いの育毛剤では多くの人がこの初期脱毛を経験すると言われています。
手足のむくみ
この症状も医薬部外品、化粧品扱いの育毛剤で発症するケースは稀のようですが、ミノキシジルなど医薬品扱いの育毛剤では起こりえます。
頭皮に塗布するとはいえ、頭皮を通して体内に取り込まれた薬(毒)は、血液中に流れ込み、腎臓の濾過(解毒)の対象となってしまいます。
その結果、腎臓に負担がかかり利尿作用が低下して手足のむくみとなって現れてしまう場合があります。
眠気、倦怠感、めまいなど
この症状も医薬部外品、化粧品扱いの育毛剤で発症するケースは稀のようですが、ミノキシジルなど医薬品扱いの育毛剤では起こりえます。
育毛剤に含有される成分の中には血管を拡張する成分が含まれているものもあり、血管が課長されることで血圧が下がると、眠気や倦怠感、めまい、吐き気などの症状を引き起こす場合があります。
男性機能の傷害
この症状も医薬部外品、化粧品扱いの育毛剤で発症するケースは殆ど確認できていないようですが、フィナステリドなど医薬品扱いの育毛剤では起こりえます。
AGAによる抜け毛・薄毛には男性ホルモンが関わっていることがわかっていますが、フィナステリドなどの育毛成分はこの男性ホルモンを抑制する働きで育毛を促進します。
その結果。男性ホルモンが引き起こす抜け毛の抑制には効果を発揮しますが、男性機能に問題が生じてしまう場合があるのです。その症状は、
・性欲減退
・精子減少
・睾丸痛
・勃起不全
と男性としての機能をことごとく弱める症状です。
腎性全身線維症など
国内で販売されている殆どの育毛剤で発症するケースは確認されていませんが、ミノキシジルタブレットを服用した場合、腎性全身線維症(腎不全、皮膚の硬化、関節拘縮をきたし、身体機能障害に陥る病気)や高カリウム血症、多臓器不全等重篤な副作用のリスクもあるとされています。
育毛剤の副作用まとめ
このように多くの副作用がありますが、その多くは医薬品レベルのミノキシジルとフィナステリドの使用によるものです。従って、これらは安易に使用せず、医師や薬剤師などの専門家と相談の上、使用することをおすすめします。
現在、ネットや薬局・薬店などで販売されている国内製造の育毛剤は、育毛成分として、できるだけ頭皮に刺激を与えないよう天然の成分を使用しているため重篤な副作用は殆どないと考えられています。