育毛剤と発毛剤、養毛剤の違い

ここでは、日頃何気なく使っている育毛剤と発毛剤の違いについて解説します。

育毛剤と発毛剤、養毛剤の違い

薬事法では、育毛剤、発毛剤、養毛剤を明確に区別しています。一般的には、
育毛剤は「医薬部外品
発毛剤は「医薬品
養毛剤は「化粧品
に分類されます。

尚、一般的には上記の枠にカッチリ固定されているわけではなく、発毛剤も育毛剤も、また養毛剤も一般的に総称して育毛剤と呼んだりしています。

育毛剤

育毛剤は文字通り、髪の毛が育つ環境を促すもの(育毛を促進するもの)です。

基本的には、今生えている髪を健康的に育てるというのが育毛剤ということになります。フケやかゆみ、炎症などを抑えたり、血行を促進したりして脱毛を予防し、健康的な髪の成長を目的としたものとなります。

一般的に育毛剤と言われているものでも厳密には医薬部外品として厚生労働省から認可を受けているもの(国が認めた効果を示す成分を含んでいるもの)が育毛剤で、そうでないものは養毛剤となります。

発毛剤

発毛剤は、医薬品扱いになり、育毛剤や養毛剤のように髪の毛によい頭皮環境を作り出すだけではなく髪の毛を積極的に生やすことを目的としたものです。

医薬品とは、病気や疾患を治す効果があるものとして厚生労働省から認められた成分が配合されたもので、日本では、大正製薬のリアップ(有効成分:ミノキシジル)が第一類医薬品の発毛剤として認められています。

養毛剤

養毛剤は、頭皮と髪の毛に各種の栄養成分を補給して、健やかな状態にすることを目的としたものになります。薬事法では、養毛剤は化粧品扱いとなり、スキンクリーム等と同じ扱いになります。

一般的なヘアトニックは薬事法では「化粧品」扱いとなりますが、「薬用」と名前についているヘアトニック等は基本的に「医薬部外品」扱いとなります。

医薬品と医薬部外品の違い

医薬品と医薬部外品の違いは、
医薬品が、
・人や動物の病気の診断や治療予防に使われる薬品
であるのに対し、
医薬部外品は、
・医薬品に準ずるもので効果や効能が確認されているが、あくまで予防の範囲に収まる程度のもの、作用が緩やかで副作用も少ないもの
であることです。

医薬部外品は、専門家が介在しなくてもユーザーが使用説明書をよく読めば安全に使用できるとされています。

医薬品は、効果が認められるもの、医薬部外品は効果が期待できるものとなり、期待される効果が高いと思われる順に並べると、「発毛剤>育毛剤>養毛剤」ということになります。

尚、医薬品は、効果が期待できる分、副作用等のリスクが高くなります。育毛剤に関しても医薬品(ミノキシジル)の副作用を考えて医薬部外品や化粧品扱いの育毛剤を使用される方や、実際にミノキシジルの副作用を実感して医薬品から医薬部外品の育毛剤に戻ってこられる方も増えてきています。

昨今の育毛剤は、研究開発が進み、医薬部外品や化粧品扱いのものでも新しい髪の毛が生えてくる期待が持てるものもあれば、医薬品だからといって髪の毛が必ず生えてくるものではないのが実態のようです。

男性用の育毛剤ランキング

女性用の育毛剤ランキング