ここでは、1本の髪の毛が誕生して抜け落ちるまでのサイクル(ヘアサイクル)について解説します。
ヘアサイクル(毛周期:髪の毛の寿命)
髪の毛には寿命があります。1本の髪の毛は、
①成長期→②退行期→③休止期という一連の流れを経て脱毛します。
そして、脱毛したらまた新しく生えることを繰り返します。
このサイクルをヘアサイクル(毛周期)といいます。
成長期(3~6年)
成長期は、3段階に分かれます。
成長期1
髪が生まれる最初の段階です。古い髪が根元から離れると奥のほうでは毛乳頭からシグナルを受け、毛母細胞が分裂を開始し新しい髪をつくり始めます。
この時に新しく生えてきている髪の毛が成長期1の髪の毛で、抜けようとしている髪の毛は休止期にある髪の毛です。
成長期2
新しい髪が成長し、古い髪を押し出そうとする段階です。この頃になると休止期にある古い髪は簡単に抜けるようになります。シャンプーやブラッシングで抜けるのは殆どがこの時期の古い髪の毛です。
成長期3
古い髪が抜け落ち、新しい髪が長く太く成長する時期です。健康な髪は、成長期1~3まで毛母細胞が活発に働き一般(平均)的に男性なら約3~5年、女性なら4~6年育ち続けます。
※髪の毛のおよそ80%~90%がこの成長期の段階にあるといわれています。
※AGA(男性型脱毛症)などの脱毛症を発症するとヘアサイクルのうちこの成長期が短くなってしまい、すぐに退行期・休止期へとシフトしてしまいます。
退行期(2~3週間)
毛母細胞の細胞分裂が減少・停止し、髪の毛が成長しなくなる段階です。毛乳頭から離れて完全に成長をやめるまで約2~3週間かかります。
※髪の毛のおよそ1%がこの退行期の段階にあるといわれています。
休止期(3~5ヶ月)
休止期に入ると、脱毛が始まります。成長が止まった後は、だんだん上に上がっていき、抜け落ちる準備をします。3~5ヶ月間、この状態が続き、奥では新しい髪の毛の準備が始まり、成長期へと続きます。
※休止期の髪は、髪全体のおよそ15%を占めていると言われています。
新しいヘアサイクルが誕生するまで
このように髪の毛は毛母細胞の活動とともに成長期から始まりやがては休止期にシフトして抜け落ちてしまいます。
近年の研究によれば、毛母細胞の分裂が終了して1つのヘアサイクルが終了すると、毛髪を包んでいる外毛根鞘のバルジ領域に存在する毛包幹細胞が毛母細胞に分化し、再び新しいヘアサイクルがスタートすると考えられています。
参考:育毛を司る外毛根鞘
ヘアサイクルの異常
頭頂部や生え際の髪の毛のコシ・ハリがなくなったり、頭頂部の地肌が目立ってきたり、生え際が後退しておでこの面積が広がる現象はこのヘアサイクル(毛周期)が異常をきたしていると考えられています。
つまり、本来であれば2年から6年間成長し続けなければならないのに何らかの理由で成長期が短縮され、すぐに退行期・休止期へと向かってしまいます。
男性型脱毛症(AGA)や女性の男性型脱毛症(FAGA)は、ヘアサイクルが異常をきたす典型的な例ですが、その他にも生活習慣や食習慣の乱れ、またストレスや過度のダイエットなどその他の原因でヘアサイクルの成長期段階が短くなり、すぐに退行期へ向かう事態に陥いる場合があります。
抜け毛が細かったり、毛根部が細かったりする場合は、正常なヘアサイクルを経ていない可能性がありますので、この手の髪が多い場合は、育毛剤や育毛シャンプー、育毛サプリメントなどで早めの対策を打つことが大切です。
育毛を考える場合は、このヘアサイクルを正常へ導くために、すぐに退行期へ向かう原因を取り除き、毛母細胞にしっかりと栄養を送り届けることが大切です。