自毛植毛におけるドナーの採取方法にはFUE法とFUT法がありそれぞれ、メリットとデメリットがあります。ここでは自毛植毛におけるFUEとFUTを徹底的に比較し、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。
FUEとFUTの比較
植毛は、移植する髪の毛(ドナー)を採取して移植先の頭皮に植え込む形で行われますが、ドナーの採取方法には大きく分けてFUE法とFUT法があります。
FUE法の特徴
FUE(FOLLICULAR UNIT EXTRACTION)法は、メスを使わない植毛と言われており、髪の毛をバリカンで刈った後、パンチと呼ばれるくり抜き器具を使用し、人の手で1つ1つのドナーを採取していく方法です。
傷跡
メスで切らないため、FUT法のように横一線状の傷跡が残りませんが、程度の差こそあれ、丸くて白い傷跡が残ってしまう可能性があります。但し、髪の毛を大量に採取しない限り、伸びた髪の毛にかくれて傷跡は殆ど目立ちません。
生着率
一般的には、一つ一つの毛包をパンチでくり抜く作業のため、ドナーを採取する際に毛根を切断したり傷つけてしまう可能性も高くなると言われています。
毛根が傷つけられてしまうと植毛として活用できなくなったり、植毛箇所に植え込んでも生着率(移植した髪が実際に生える確率・定着率)も低くなってしまい、折角採取したドナーが無駄になってしまう可能性も高くなります。
しかし、医師の技術レベルも年々高くなってきており、熟練した医師によれば、一般的に生着率が高いと言われるFUT法よりも高い生着率を実現することもできると言われています。
FUE法のメリット
・メスで切らないため傷跡が目立たない
・採取箇所をちらすことで傷跡が目立たない
・頭皮が硬い人でもグラフトの採取が可能
・手術後の痛みが軽い
FUE法のデメリット
・丸くて白い傷跡が残ってしまう場合がある
・毛根を傷つけてしまうリスクが高い(生着率が低くなる)
・一般的にFUTによる費用より高額になる
・狭い範囲から多数のグラフトを採取すると脱毛の原因となる場合もある
FUEのデメリットを強調し、FUEよりFUTがおすすめとするクリニックもありますが、逆に言うと、医師の技術レベルが高ければ、傷跡も殆どわからなくなり、FUTより高い生着率を実現することも可能で、1,000グラフト以上の髪の毛でもドナーのロス率を抑えながら移植することが可能です。
いずれにしても、FUEは、緻密な作業と技術が要求されるため傷痕と脱毛の程度や毛根を傷つけてしまう確率は、医師の技術レベルに大きく左右されます。
従って、FUE法での自毛植毛を選択する場合は、熟練した高い技術を持ったクリニックや医師を選択することが重要となります。
ロボットによるFUE
近年は、ARTASというロボットを用いたFUEもあります。
デジタル画像をコンピュータ処理し、高度なロボットアームによって正確にバランスの良いグラフト採取を実現し、傷跡も目立たなくします。毛根切断率も6~8%と言われており、生着率は概ね90%以上と言われています。
テンショナーというものを使いますので採取する範囲がある程度限られます。狭い面積から採取する株数が多い場合は傷跡が目立つ場合もあります。
医師のレベルによっては、ロボット以上の成果(傷跡や生着率)を挙げる方もいますが、安定して高いレベルでの植毛を安価な費用で受けることができる点でARTASによる植毛も選択肢の一つとすることができます。
FUE法を基本とした主な術式
FUE法といってものその実際のやり方はクリニックによって様々です。下記のクリニックでは独自の施術方法でFUEのデメリットを最小限に抑えています。
アイランドタワークリニックのi-Direct
アイランドタワークリニックのi-Directは、直径0.8mmのチューブパンチで毛穴ごと1つづつグラフトを採取する方法です。傷跡が目立ちにくく痛みも最小限で済みます。生着率も95%程度だと言われています。
アスク井上クリニックのi-SAFE
アスク井上クリニックが採用するi-SAFEという技術は、直径0.65~0.85mmの吸引アシストのパワードマイクロパンチで後頭部から1つづつグラフトを吸引採取する方法です。i-Directと同じく、傷跡が目立ちにくく痛みも最小限で済みます。生着率もi-Directと同じく、またはそれ以上に高いと言われています。
FUT法の特徴
FUT(FOLLICULAR UNIT TRANSPLANTATION)法は、日本ではFUEより新しい植毛技術です。世界でもFUT法による植毛が主流となっています。
メスを使う植毛と言われており、バリカンなどで後頭部の髪を刈り取った後、皮膚ごとメスで切り取ってドナーを採取し、その後、上と下の皮膚を結びつける縫合処理が施されます。
採取されたドナーはその後の移植のための株分け工程にまわされます。
傷跡
切り取る皮膚の面積は採取するドナーの数で変わってきますが、縦1cm×横10cmといった要領で切り取られるため、その傷跡が残ります。
生着率
FUTはドナーの毛根切断率が低く一般的に生着率も高いと言われており、一度に多量に採取できます。広範囲の脱毛の治療や、多量のドナーを一度に移植したい場合に向いていると言われています。
FUT法のメリット
・毛根の切断率が低く生着率も高い
・傷の完治に時間がかかる
・FUT法と比較して費用が安い
FUT法のデメリット
・メスで切った箇所の傷跡が残る
・傷の完治に時間がかかる
・頭皮の硬い人は採取できるドナーの量に限界がある
・術後に痛みが残る場合がある
尚、メスで切った箇所の傷跡については、トリコフィティック縫合法で目立たなくすることができます。トリコフィティック縫合法とは、下縁となる表皮を1から2ミリほど削り、その部分に上縁となる表皮を被せて縫い合わせます。こうすることで、縫合周辺にも自然に毛が生えてきて傷跡が殆ど目立たなくなります。
FUEとFUTどちらが良いか
FUEにもFUTにも一長一短あり、結局どちらにするか悩まれている方も少なくないと思います。
定着率で選ぶならFUT法というキャッチフレーズも名医によるFUE法には及ばないケースもありますし、傷跡が目立たないようにしたいのならFUE法というキャッチフレーズも名医によるFUT法には及ばないケースもあります。
また、FUEで満足のいく結果を出すには医師・看護師ともに高い技術力が要求されるためそのような技術を持たないクリニックではFUEの欠点をあげ、FUTを推奨する傾向があることも確かです。
まずはこのようなフレーズに惑わされないことが大切です。
一般的には、
・薄毛がさほど進行していない人
・生え際などピンポイントへの植毛をする人
・頭皮が硬い人
などにはFUE法が向いていると言われます。
以上のFUE・FUTのメリット・デメリットを加味してどちらかを選択することになりますが、最終的な判断は医師の技術力で判断すべきだと思います。