脱毛症の種類

脱毛症の種類

ここでは、脱毛症の種類とその症状について解説しています。

脱毛症の種類

AGA(男性型脱毛症)

AGA(男性型脱毛症)は、Andro Genetic Alopeciaの略。成人男性の薄毛の原因の90%以上を占めると言われる脱毛症です。

男性ホルモンが関係しており、男性の場合、主に睾丸から分泌されたテストステロンが5αリダクターゼという酵素によりDHTと言われるより強力な男性ホルモンに変換され、後に男性ホルモン受容体と結合することで進行していきます。

そして、この5αリダクターゼという酵素の強さや男性ホルモン受容体の感受性は遺伝されると考えられています。

特に、20代から30代でこの脱毛症が進行した場合を若年性脱毛症と呼び、40代以降でこの脱毛症が進行した場合は壮年性脱毛症と呼ぶことがあります。

FAGA(女性男性型脱毛症)

FAGA(女性男性型脱毛症)とは、Female Andro Genetic Alopeciaの略で、AGAの女性版です。「びまん性脱毛症」と解釈される場合もあります。

女性にみられる脱毛症の代表的な症状で、男性が前頭部の生え際部分や頭頂部から薄毛が進行していくのに対して、女性の場合は頭髪が全体的に薄くなっていくのが特徴です。

女性にも男性ホルモンが存在しますが、加齢や閉経、ストレスや無理なダイエットなどでホルモンバランスを崩して男性ホルモンが女性ホルモンより優位になることで男性の薄毛と同じようなメカニズムで発症すると考えられています。

分娩後脱毛症

分娩後脱毛症(産後脱毛症)とは、女性特有の脱毛症で、出産後に抜け毛が増えてしまう脱毛症のことです。分娩後脱毛症とも言われます。

産後脱毛症の原因はホルモンバランスの乱れです。

妊娠中は、体内で女性ホルモンの分泌が活発になり、その影響で本来、抜けるべき髪の毛が抜けずに生え続けますが、妊娠の終了(出産)とともに女性ホルモンの分泌量が急激に減少し、一気に脱毛が起こる現象です。

また、子育てによるストレスや授乳などにより睡眠時間が少なかったり、食事が十分に摂れていなかったりすることも産後の抜け毛に影響してしまいます。

産後脱毛症は、出産後の一時的なホルモンバランスの乱れなのでしばらくしてホルモンバランスが落ち着くことで徐々に改善に向かいます。

円形脱毛症

円形脱毛症は、老若男女問わず発症する可能性のある脱毛症です。一般的に10円ハゲ、500円ハゲと言われるように、10円玉大の脱毛部分ができる脱毛症です。遺伝性も高いと考えられています。

原因は解明されていませんが、最も有力な説として自己免疫の過剰な防衛反応が原因とする説があります。つまり、免疫機能が自分の体の一部分を敵とみなして攻撃を繰り返してしまう病気です。

精神的ストレスが原因とする説もありますが、これは、精神的ストレスが自己免疫の過剰な防衛反応を誘発するとするのではないかと考えられています。

家族内発生が多いことや一卵性双生児に約5割の発症が見られることから遺伝的要因も関係していると考えられています。

円形脱毛症にはその症状に応じていくつかの種類がありますが、悪性円形脱毛症や全身脱毛症(全脱)となれば、毛髪だけでなく、眉毛、まつ毛、髭、わき毛、陰毛などのあらゆる体毛が抜け落ちてしまう場合があります。

牽引性脱毛症

牽引性脱毛症とは、髪の毛を引っ張ることによって髪の毛が抜けてしまう症状です。例えばポニーテールやお団子ヘアのように少しずつ長時間継続的に引っ張り続けることで毛根が弱ってしまい、前髪の生え際や分け目の髪が抜け落ちる症状です。女性に多く見られる脱毛症です。

髪の毛を短くしたり、引っ張る力を弱めたり、また引っ張る結び方を止めることにより徐々に改善していきます。

今流行りのエクステやウィッグ(カツラ)にも注意する必要があります。

批糠性脱毛症

批糠性(ひこうせい)脱毛症とは、乾燥したフケと脱毛が合併して発症する脱毛症です。思春期以降の男子が発症しやすいとされています。

大量に発生したフケが毛穴を塞ぐことで、皮膚常在菌が異常繁殖し、炎症を起こし、脱毛を起こしたりします。

そのメカニズムは十分に解明されていませんが、主にホルモンバランスの乱れや自律神経の乱れなどが疑われています。

フケを取り去ろうと洗浄力の強いシャンプー等で過度に洗髪するとかえってフケを誘発したり、頭皮の炎症を増長させてしまいかねないので注意が必要です。

シャンプーが合ってない場合もありますので刺激が少なく頭皮に優しいシャンプーを使用するなど頭皮のケアを見直すことも必要です。

脂漏性脱毛症

脂漏性(しろうせい)脱毛症とは、皮脂の過剰分泌が原因で、毛穴を塞いで常在菌(マラセチア菌)が異常繁殖し、炎症を起こして脱毛する脱毛症です。

ホルモンバランスの乱れや脂っぽい食事の撮りすぎ、また過剰な洗髪などが原因と考えられています。

批糠性脱毛症と同じく、皮脂を取り去ろうと過度なシャンプーをするとかえって余計な刺激となりますので、刺激が少なく頭皮に優しいシャンプーを使用してしっかりシャンプーをするなど頭皮のケアを見直すことも必要です。

批糠性脱毛症とともに皮膚科など専門のクリニックに早めに相談することをおすすめします。

抜毛症

抜毛症は正常な髪の毛や体毛を自分で引き抜いてしまう脱毛症です。何かの拍子に髪を抜きたくなったり、無意識に髪を抜きたくなったりする病気です。男性よりも女性に多く見られ、トリコチロマニア(抜毛癖)とも言われていています。

心理的・精神的ストレスが原因で、主に生活環境によるストレスが多いと言われています。自力でこの癖をやめるのが困難な場合は、心理カウンセリングや精神神経科での治療を必要とします。

慢性休止期脱毛症

休止期脱毛症とは、ヘアサイクル中の抜け毛が落ちる休止期の状態にある髪の割合が異常に多くなる脱毛症です。慢性休止期脱毛症とは、その休止期の状態が慢性化している状態のことで、休止期の状態が半年以上の長期に渡る場合もあり、その分、休止期の髪の割合も通常の倍以上となります。

特に女性に多くみられる症状で、びまん性脱毛症に分類される場合もあります。

その原因についてははっきりしたことが分かっている訳ではありませんが、ストレスをはじめとした精神的な影響もあれば、ホルモンバランスの乱れによるケースもあると考えられています。

まとめ

実に様々な脱毛症がありますが、脱毛症の大半を占めるのはAGAとFAGA(びまん性脱毛症・休止期脱毛症を含む)です。

当サイトでもこの2つのAGAとFAGAによる脱毛症に対応した育毛シャンプーや育毛剤、育毛サプリメントを紹介しています。

参考:おすすめの育毛シャンプー

参考:おすすめの育毛剤

参考:おすすめの育毛サプリメント

尚、円形脱毛症をはじめ批糠性脱毛症、脂漏性脱毛症、抜毛症は原因が特定されておらず、精神的なものや体質が原因とされる場合もあるので、皮膚科や専門のクリニックで早めに受診されることをおすすめします。