ここでは、男性の抜け毛・薄毛の原因について解説します。
女性の薄毛・抜け毛の原因についてはこちらを参照して下さい。
男性の抜け毛・薄毛の主な原因
日本人男性の3人に一人が薄毛や抜け毛で悩んでいると言われていますが、男性の抜け毛・薄毛の90%以上は、AGA(男性型脱毛症)が原因と考えられています。
AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンが関わっていると考えられていますが、生活習慣・食習慣次第ではその進行を加速させると考えられています。
AGA(男性型脱毛症)
AGA(エー・ジー・エー)という言葉をテレビのCMや雑誌などで目や耳にされたことがある方も多いと思います。AGAとは、Andro Genetic Alopeciaの略で、「男性型脱毛症」のことです。
特に、
20~30代でこの症状が現れた場合を「若年性脱毛症」と呼び、
30~40代以降にこの症状が現れた場合を「壮年性脱毛症」
と呼ぶこともあります。
AGA(男性型脱毛症)は、
・前頭部の生え際両端部分が後退していくいわゆるM型脱毛症、
・頭頂部から脱毛が進むO型脱毛症、
・そのM型とO型二つが合わさって髪が薄くなる複合型脱毛症
などがあります。
AGAは男性ホルモン(テストステロン)と深い関係があります。
男性ホルモン(テストステロン)は髭や体毛の成長を促進しますが、髪の毛となるとメカニズムが異なり、脱毛・薄毛を促す性質を持つやっかいな物質です。
その仕組み(AGAのメカニズム)は以下の通りです。
AGAのメカニズム
男性の場合、主に睾丸から分泌される男性ホルモン(テストステロン)は、血液を通して体中を巡ります。そして、このテストステロンが、頭皮の毛乳頭細胞に存在する5αリダクターゼという酵素と結びつ くと、より強力な男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)に変化します。
DHT(ジヒドロテストステロン)は、同じく毛乳頭内にある「男性ホルモン(アンドロゲン)レセプター」と結合して脱毛因子「TGF-β」を増やし毛母細胞へ「髪の毛が抜けるよう」指令を出します。
この作用で髪の毛はヘアサイクルのうちのな成長期段階を十分に経ないまま抜け落ち、だんだんと毛髪がうぶ毛化・軟化してやがては毛髪が生えてこなくなってしまうのです。
女性のAGA(FAGA)
詳細は解明されていませんが、女性の場合も女性ホルモンが減少することにより、相対的に男性ホルモンが優位になり、上記と同じようなメカニズムで薄毛が進行すると考えられています。
女性の場合は、男性のAGAと区別してFAGA(女性の男性型脱毛症)、またはびまん性脱毛症と呼んでいます。
AGAと遺伝との関係
AGAと遺伝の因果関係は明確に解明されていませんが、AGAと遺伝には密接に関係があると考えられています。
つまり、上述の
・5αリダクターゼという酵素が活性しやすい体質や
・DHTを感受する感度の高い男性ホルモンレセプター
を遺伝により受け継いでしまった場合は、AGAを発症するリスクが高くなると考えられています。
遺伝的要素は少なくありませんが、親が薄毛だからと諦めることはありません。
日常生活の改善だけでAGAを食い止めることは困難ですが、AGAのメカニズムが解明されている現在では、育毛剤などで対策をとることによってかなりの確率で予防・改善することができるようになっています。
参考:薄毛(ハゲ)と遺伝の関係
AGAは遺伝性がありますが、だからと言って諦めることはありません。
残念ながらAGAは発症すると日常生活や食生活を見直しただけでは改善は困難ですが、現在は上記のようなメカニズムがある程度判明していますので、育毛剤などで効果的にAGA対策を打つことで改善が可能になってきました。
参考:男性の薄毛対策:育毛剤
生活習慣・食習慣
研究によれば乱れた生活習慣や栄養バランスの悪い食習慣などによってAGAの発症や進行を促進するということがわかってきています。
肉類や油ものの摂りすぎなど偏った食事は髪に栄養が届きにくくなります。
睡眠不足、睡眠サイクルの乱れ、夜更かしなどの不摂生、過度なダイエット、喫煙(ニコチン)なども、自律神経を乱すことで頭皮の血流を悪くし、髪に栄養が届いにくくなり薄毛・細毛の原因となると考えられています。
特に喫煙は、悪玉男性ホルモンDHTを増加させるという調査結果があります。
ストレスは、心や体に大きな悪影響を及ぼします。自律神経やホルモンのバランスを乱す結果、AGAが進行する原因となったり、頭皮への血流などを悪化させ毛根に栄養分を十分運べなくなり髪の毛が充分に育たなくなったりします。
その他の男性の薄毛・抜け毛の原因
男性の脱毛症の原因には、AGAのほか、批糠(ひこう)性脱毛症や脂漏(しろう)性脱毛症というものがあります。
批糠性脱毛症は、カサカサに乾燥したフケが大量に発生し、これらが毛穴を塞いだり異常繁殖するマセラチア菌が原因で炎症を起こすことで抜け毛が大量に増えるものです。
脂漏性脱毛症は、皮脂の分泌が過剰になり、毛穴につまった皮脂とそれを好み異常繁殖するマセラチア菌が原因で炎症が進み、脱毛を引き起こす症状です。
いずれも男性に多い脱毛症ですが、女性でも発症します。
主には、ホルモンバランスの乱れなどが原因と考えられていますが、化学物質が主成分のヘアケア用品(シャンプー・リンス・トリートメント剤)のほか頻繁なパーマやヘアダイ、また薬の副作用なども原因となります。
シャンプーやリンスなどは、日頃から使うものですので間違った(頭皮に悪い)ものを使わず、正しい(頭皮に良い)ものを使うように心がけましょう。