資生堂から発売されている育毛剤にアデノゲンというものがあります。
ここでは、アデノゲンの効果や副作用について検証しています。
アデノゲンの効果
薬用アデノゲンEX、薬用アデノゲングレイシィといった商品はアデノシンという成分を主成分としています。アデノシンは、2004年に発毛促進因子である○を生成する成分として厚生労働省にも認可されています。
アデノシンは、もともと人の体内に存在している成分です。
筋肉を動かす時のエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)のもとになる物質ですが、資生堂の長年の研究で「髪の成長を後押しする効果」があることが明らかになりました。
アデノシンの3つの育毛効果
アデノゲンの主成分であるアデノシンには、以下の3つの育毛効果があるとされています。
血行促進作用で抜け毛を予防
血管平滑筋を弛緩することで、血管を拡張させて頭皮の血行を促進する作用があるとされています。
血行促進作用により毛乳頭や毛母細胞に栄養素や酸素を行き渡らせやすくなり、太くて健康的で抜けにくい髪の製造へと働きかけることができます。
実は、AGA治療薬であるミノキシジルも血管拡張作用による血流アップでアデノシンを分泌させて育毛を促す作用があると言われていますので、アデノシンとミノキシジルは同じような育毛作用を持つ成分と考えられています。
発毛促進因子FGF-7を産出して発毛を促進
髪の成長には、発毛促進因子である成長因子が大きく関係していると考えられています。資生堂は、毛乳頭細胞を解析し、発毛促進因子であるFGF-7が薄毛の部分に非常に少ない(薄毛でない部分に比べておよそ半分)ことを発見しました。
FGF-7は、細胞を増殖させる働きのあるタンパク質で、毛の元になる毛母細胞に働きかけ、細胞の分化・増殖を促進する物質です。実際にFGF-7を直接頭皮に塗布する臨床実験でも男性・女性ともに高い発毛効果を発揮しています。
そして、資生堂は、アデノシンが、毛乳頭細胞に作用し、FGF-7の産生を促すことを発見。人による試験でも育毛効果を確認しています。
毛根の成長期を延ばし、髪を太く長く育てる
髪の毛は、独自のヘアサイクルで成長・退行・休止を繰り返しています。成長期には長く太く髪の毛が伸び続け、やがて休止期に移行して抜け落ちます。
成長期の期間が長ければ長いほど髪は太くて長く伸び続けますが、AGAなどを発症すると、脱毛指令が放出され、正常な成長期の期間を経ずに、退行期・休止期へと移行し、抜け落ちてしまいます。
これに対してアデノシンは、毛根を刺激することで、髪の成長期から退行期への移行を防ぎ、成長期の期間を延長・維持し、髪を長く太く育てる効果があるとされています。
参考:髪の毛を太くする方法
資生堂は、アデノシンのこのような作用・効果を発見し、実際に人による試験を行って育毛効果が認められたことからアデノゲンとして販売するに至りました。
日本皮膚科学会ガイドラインでもランクアップ
男性型脱毛症診療ガイドライン2010年版ではアデノシン外用は、推奨度C1(行うことを考慮してもよいが十分な根拠がない)にランク付けされてましたが、最新の2017年度版では、男性型脱毛症に対しては、Bランク(行うよう勧める) とランクアップされています。
女性型脱毛症に対しては、推奨度C1ですが、これは男性と比較して効果が落ちることを示すものではなく、女性に対するエビデンスが不足しているためで、限定された被験者では有意性が示されています。
このようにアデノゲン(アデノシン)は、ミノキシジルやフィナステリドに次いで高い評価を得ています。
他の育毛成分より評価が高いところを見ると日本のメーカーが開発した育毛剤の中では効果が期待できる商品の一つだと思われます。
アデノゲンの口コミや副作用
アデノゲンの効果を口コミなどでリサーチすると、
・抜け毛が減ってきた
・現状維持ができている
・髪の毛が太くなったように感じる
といったまずまずの高評価がある一方で、中には、
・頭皮に塗布したら気持ち悪くなってきた
・頭痛がした
・眠気がした
といったネガティブな口コミもあります。
主成分であるアデノシンはもともと体内に存在する成分なので副作用は殆どないと考えられていますが、アデノゲンは、有効成分であるアデノシンのほか、様々な成分を配合しています。
例えば、毛母細胞を活性化させる働きのあるパナックスジンセンエキスや頭皮の血行を促進させる働きがあるソフォラ抽出エキスやクジンエキスもそうですが、アルコールも高濃度で配合されていますのでアルコールアレルギーの方は注意した方がいいかもしれません。
アデノゲン使用時の留意事項
カフェインがアデノゲンの効果を抑制?
アデノシンの効果は、カフェインを摂取することで抑制されてしまうと考えられています。
アデノシンは、毛乳頭細胞の受容体と結合して発毛促進因子であるFGF-7を産出しますが、カフェインにもこの受容体に結合する働きがあり、コーヒーなどでカフェインを摂取するとカフェインがアデノシンが受容体と結合するのを邪魔し、アデノシンの働きを阻害すると考えられているのです。
このため、コーヒーや紅茶・お茶などでカフェインを大量に摂取する習慣のある人はアデノゲンの効果を十分に感受できない可能性があると考えられます。
このため、アデノゲンを使用している間は、カフェインが配合されている飲み物などの摂取は控えた方がいいと思われます。
AGAには効果なし?
AGAは、男性ホルモンであるDHTという成分によって脱毛が促進される脱毛症です。多くのAGA対策商品がこのDHTの産出を妨げるべく成分を配合しています。
アデノゲンには、AGAの原因物質とされるDHTの産出を妨げる直接的な成分は配合していないようですので、その点、AGA対策としては弱いと言えますが、ヘアサイクルの成長期を延長させる効果により一定の効果は見込めます。
実際、アデノゲンとお類似した働きを持つAGA治療薬のミノキシジルもDHTの産出を抑える働きはありませんが、AGA対策として一定の効果があります。
まとめ
資生堂が長年の研究で発見したアデノシンを配合したアデノゲンは、
・血行促進作用
・発毛因子産出作用
・成長期の絵院長作用
を持ち、日本皮膚科学会のガイドラインでも、トップクラスの評価を得ている育毛剤です。
臨床試験では、副作用は確認できなかったとされていますが、口コミでは、ムカツキや眠気、頭痛といった副作用が見られます。アルコール濃度が高いようですのでアルコールアレルギーの人は注意を要します。
また、アデノゲンの効果はカフェインで抑制されると言われていますのでアデノゲン使用時はカフェインの摂取を控えた方が良いと思われます。