薄毛の原因物質5αリダクターゼ

男性の薄毛の90%以上はAGA(男性型脱毛症)が原因と考えられています。

ここでは、そのAGAによる抜け毛・薄毛の原因物質と言われている5αリダクターゼの働きついて解説します。

5αリダクターゼの働き

5αリダクターゼ(酵素)は、人体に存在する酵素の一種です。

男性型脱毛症(AGA)の原因物質でもあることがわかってます。

男性の場合、主に睾丸で男性ホルモン(テストステロン)が造られています。

テストステロンは、血液中を通って頭皮内にたどり着き、毛乳頭に存在する5αリダクターゼという酵素と結び付いて、より強力な男性ホルモンであるDHTに変換されます。

DHT(ジヒドロテストステロン)はさらに毛乳頭に存在するアンドロゲンレセプターという受容体と結合して毛母細胞へ髪の毛を成長させないよう脱毛指令(TGF-β)を出します。

これを受けて毛母細胞は髪の製造(細胞分裂)を弱め、成長期にある髪の毛は退行期・休止期へとシフトしていきます。この作用が脱毛の原因となります。

5αリダクターゼの作用メカニズム

5αリダクターゼ(酵素)には、

  • Ⅰ型5αリダクターゼと
  • Ⅱ型5αリダクターゼ

の2種類のタイプがあります。

そして、頭皮においては、

  • Ⅰ型5αリダクターゼは、皮脂腺に多く存在し、
  • Ⅱ型5αリダクターゼは、前頭部や頭頂部などの毛乳頭に多く存在する

ことがわかっています。

抜け毛・薄毛の原因は、Ⅱ型5αリダクターゼ

このことからも、最近の研究では、AGA(男性型脱毛症)は、「Ⅱ型5αリダクターゼ」の影響を強く受けていると考えられています。

このため、後頭部や側頭部は薄毛が進行せず、前頭部や頭頂部から抜け毛や薄毛が進行するのも頷けます。

実際、脱毛因子が放出されるためには、産出されたDHTがアンドロゲンレセプターと結合するという工程が必要ですが、この、

  • 5αリダクターゼを過剰につくりだす体質及び
  • アンドロゲンレセプターの感受性の強さ

は、遺伝性があり、これらの体質を両親から受け継いでしまった場合は、AGAを発症しやすいと考えられています。

男性ホルモンの分泌が多いと薄毛になりやすい?

男性ホルモンと5αリダクターゼの結合により、薄毛の元凶であるDHTが産出されるということであれば、男性ホルモン(テストステロン)の分泌量が多いと薄毛になりやすいのか、という疑問が出てきます。

多くのサイトで男性ホルモンの分泌量が多いと薄毛になりやすいという理論で筋トレはハゲになるといった記事が見受けられますが、これは間違いのようです。

テストステロンは筋肉や骨格を発達させたり、体毛を増やしたり濃くしたり男性らしいたくましい体や精神をつくるホルモンですが、その減少はDHTの生産量増加を引き起こしてしまう恐れがあるとされています。

テストステロンの減少は、第一に男性としての身体的特徴や体力・精力・精神力の衰えを招きます。そして第二にはジヒドロステロン(DHT)の生産量増加をも引き起こしてしまう恐れがあるのです。これは、体内でテストステロンが不足した場合、それを補おうとして5αリダクターゼとの結合がさらに進んでしまうという傾向があるためです。
引用:DHTとは?メカニズムと抑制法を解説!脇坂クリニック大阪

5αリダクターゼの働きを抑制して薄毛予防

これらのことから、男性型脱毛症(AGA)対策としては、

  • Ⅱ型5αリダクターゼの働きを抑制してDHTの生成を抑制すること
  • 男性ホルモンレセプターの活動を阻害して流れを断ち切ること
  • 脱毛因子「TGF-β」 の活動を抑制すること
  • 毛乳頭が出す脱毛サイン物質を抑制すること

などが有効であることがわかります。

AGA治療薬で有名なプロペシア(成分名:フィナステリド)は5αリダクターゼの働きを抑制するお薬です。

現在は、このようなAGAのメカニズムもある程度判明しているところから、上記対策を講じた育毛剤や育毛サプリメントなどの開発や研究が進んでいます。